ツワブキ 菊に似た黄色い花で、フキとは別種。「キャラブキ」の原料。

フキとは別種「ツワブキ」

ツワブキ(石蕗)は海沿いの草原や崖、林の縁に見られる常緑の多年草です。ツワブキは本州の東北地方から沖縄にかけて分布しており、海外では、台湾、朝鮮半島、中国などにも分布が見られます。

ツワブキの葉は革質でつやがあり、円くて直径20cm前後あります。新芽は茶色の綿毛に包まれていますが、成長につれて取れていきます。地下には短いワサビ状の根茎が連なり、大きな株になります。

ツワブキは「蕗(ふき)」という文字を用いますが、フキの仲間ではありません。

ツワブキの名前の由来は、ツワブキの葉が「蕗」に似ているが、艶(つや)があるので「つやぶき」、あるいはツワブキの葉に厚みがあるので「あつはぶき」から起こっているといわれています。

菊に似た黄色い花「ツワブキ」

ツワブキの開花期間は10月から12月までで、晩秋から冬にかけて花茎を伸ばし、先端に10から30輪ほどの菊に似た花径3cm前後の黄色い花をつけます。

ツワブキの花は八重咲き、丁字咲き(花芯が発達してアネモネ咲きになる品種)などの園芸品種が栽培されてきました。また花色も黄色のほか、クリームホワイト、朱色、レモン色などの品種があります。

ツワブキは秋に咲く花だけではなく、葉も斑入りや獅子葉など変化に富んでおり、一年中庭園に彩りを添える植物であることから、主に観賞用として親しまれています。

「キャラブキ」の原料「ツワブキ」

ツワブキは九州などでは古くから食用とされており、現在山菜として出荷されているものも、大分県や鹿児島県、宮崎県などが中心のようです。九州名産の「キャラブキ」は、ツワブキを佃煮にしたものです。

また、ツワブキの根茎は河豚(ふぐ)や鰹(かつお)による中毒の薬となり、生の葉の汁が抗菌作用のある「ヘキセナール」という成分を含んでいるため、打撲、やけどなどにも効能があるといわれてきました。

ツワブキを意味する「石蕗の花(つわのはな)」や「いしぶき」は、初冬の季語とされています。

税務歳時記更新中