クリ 縄文・弥生時代の頃からの食材で、秋の味覚。世界中に数多くの品種。

縄文・弥生時代の頃からの食材「クリ」

クリ(栗)は北海道西部から九州の丘陵地や山地に生育している日本原産の落葉高木で、縄文・弥生時代の頃から食材もしくは建材として利用されてきました。

「クリ材」は腐りにくく、枕木や船の材料、家具や浴室の板として使われ、樹皮から採取される「タンニン」は染料や皮なめしに用います。

クリの名は「古事記」にも登場し、奈良、平安時代には米や麦などとともに常食されていました。クリは、京都の丹波地方で平安時代から栽培が盛んになり、国内に広がりました。

クリの名前の由来は諸説ありますが、 実の皮が黒っぽい色をしていることから「クロ」と呼ばれていたものが、「クリ」と変化して呼ばれるようになったという説が有力です。一方、英語でクリを意味するチェストナット(chestnut)という言葉は、ラテン語のカスタネア(castanea)が語源です。楽器の「カスタネット」は栗の木で作られていたためその名がついたとも言われています。

世界中に数多くの品種「クリ」

クリは世界中に数多くの品種がありますが、大きく分けると「日本グリ」をはじめ、「アメリカグリ」、マロングラッセで知られる「ヨーロッパグリ」、天津甘栗で知られる「中国グリ」があります。中でも日本グリは自生する「芝栗(山栗)」を改良したもので、粒が大きいのが特長です。

クリの花は、5月から6月に開花します。クリは「一本植え」では受粉しにくいため、種類の異なるものを複数植えることが多いようです。

クリは雌雄異花で、淡黄白色の花穂の雄花が木を覆うように長く垂れ下がり、独特の青臭い匂いを放ちます。クリの花は虫媒花で効率的な受粉を行うために、この時期に活発に活動する「ハエ」や「アブ」などの昆虫を惹きつける「匂い」を放つようです。

クリの雌花は雄花の花穂の下(雄花の付け根)にあり、あまり目立ちません。クリの雌花は受粉するとクリの「イガ」になります。クリのイガの中には通常、2から3個の実が入っています。クリの実は品種にもよりますが、8月中旬頃から収穫が始まり、おおむね9月から10月が旬です。

秋の味覚「クリ」

クリは秋を告げる木の実でナッツの一種ですが、「栗ご飯」や「甘露煮」など、秋の味覚に欠かせない食材です。

クリは炭水化物が豊富で、ビタミンB1やビタミンB2を多く含みます。ビタミンB1、ビタミンB2には、糖の代謝を助ける働きがあります。高血圧や動脈硬化に効果があるとされるカリウムや、貧血の予防が期待できる葉酸も含んでいます。

現在のクリの主な産地は茨城県、愛媛県、熊本県で、この3つの県で全国の約35%を生産しています。クリを選ぶときは皮にツヤとハリがあり、白っぽい部分が大きい、重みのあるものがよいです。

クリのかたい皮は、熱湯に1時間ほど浸しておくとむきやすくなります。また、クリの渋皮には抗酸化作用がある上、風味がよいので、調理の際は少し残しておくと、味わいと栄養価を上げることができます。

税務歳時記更新中